諸経費ってなに?
おうちを建てるには、土地・建物以外にも細かな費用が必要になります。
諸経費の中でも、"必ず必要になる経費"と"場合によっては必要となる経費"の2種類があり、一つずつは小さな金額でも、まとめてみると「こんなにかかるのか?!」と驚かれるかもしれません。
予め、内容とおおよその金額がわかれば安心ですね。
まずは、必ず必要となる費用からご紹介いたします。
建築確認申請費用・設計費 25~40万円
「おうちを建てる前に各市町村へ申請をし許可をもらいましょう。」というのが建築確認申請です。許可を得るためにはおうちの図面や書類が必要になります。
その設計・申請、行政による検査申請の手数料です。
水道負担金(20mm) 26~46万円
水道も建物と同様、施工前に申請・許可が必要になります。その際納めるのが水道負担金です。市町村によって金額が異なりますので予め確認が必要です。
都市ガス工事 20~30万円
供給エリア内に土地を選び、都市ガス利用を選択された場合に必要になる費用です。敷地、ガス会社によって金額が異なります。プロパンガスと月々の費用の比較等、こちらも予め確認が必要です。
表示登記 7~10万円
「誰が」「どこに」「どんな建物を」「どのくらいの大きさ」で建てるのかを登記する為の費用です。
保存登記 3~4万円
表示登記で建物についての登記が行われた後、所有者が誰なのかを登記する為の費用です。
抵当権設定登記 3~4万円
住宅ローンを使用しておうちを建てる場合、銀行は土地と建物に担保として抵当権をつけます。それを登記する為の費用です。
地盤調査 3~5万円
おうちを建てる場所がどのような性質を持った地盤なのかを調査します。この調査で地盤の強度などが判る為、おうちの設計を進めることができます。
請負契約印紙税 2万円(1000万以上5000万以下)
土地のご購入・建物を建てるご契約を頂きそれぞれ契約書を作成する際、契約金額に応じた金額の印紙税を支払わなくてはなりません。

合計で81万~141万の費用が、経費として必ず必要になるのですね。
それ以外にも、
・おうちの大きさ
・土地の広さ
・住宅用か店舗用か
このような違いによっても価格に幅が出てまいります。
詳しくは直接ご相談下さい。

続いて、必要に応じてご用意頂く費用をご紹介いたします。
外構工事費 ~100万円程
規模や内容により異なりますのでご相談下さい。
地盤改良費 40~70万円程
地盤調査でその土地の強度に問題がある場合、おうちを建て長く住む為に支障が出ないよう地盤を補強する工事を行わなくてはなりません。硬い地盤までの深さや面積などによって金額が異なります。
解体費用 3.5万~4万円/坪(30坪で120万円程)
建て替えの際、今まで有った建物を壊す為の費用です。「取り壊す建物が木造なのか、鉄筋なのか」「塀や外階段まで壊すのか」「植栽の伐採は必要なのか」等により金額は異なりますのでご相談下さい。
減失登記 3~4万円
建て替えで建物を解体する場合、今まであった建物が存在しない事を登記する為の費用です。
地鎮祭費用 4万円程
地鎮祭とは、着工前に土地の神様を鎮め工事の安全を祈り、建築後の家内安全を祈願するものです。
上棟式費用 3万円程
上棟式とは、柱や梁が組み上げられ棟木という屋根の一番高い位置の部材を取り付けられた後、無事棟が上がった事を喜び、感謝する為に行われる儀式です。
近隣挨拶費 1~2万円程
着工前・引っ越し後に、近所への挨拶をされるのが一般的です。
引っ越し費用 10~15万円程
引っ越しの多いシーズンや曜日といったタイミング、依頼する内容により金額が異なります。引っ越し業者を利用される場合は、予め確認をした方が良いでしょう。
仮住まい費用 4~5カ月分の家賃
建て替えの場合は、解体・建築の最中に住む仮の家を用意する必要があります。
エアコン代 5~10万円/台
カーテン代 20~40万円程
照明代 10~20万円
通信設備引き込み費用 地域やシーズン、企業により異なる
家具・家電 必要に応じて
外構費や引っ越し費用、カーテン代や照明代などは、購入方法を検討したり手造りにする等工夫次第でコストを抑える事が出来ます。
地鎮祭や上棟式を省略される方もおられます。
ご家族に合った方法や内容を検討されてはいかがでしょうか?